2012年5月31日木曜日

今日の出来事 4月22日


アースデー
地球の日。1970年2月7日、米スタンフォード大学学生自治会員長のD・ヘイズが、
深刻化している公害・自然破壊から地球と地域を守ろうと呼びかけ、全米で2000万人以上が参加して開いた環境保護の市民運動の催し。この日の第1回アースデーは、ニューヨーク市長が五番街から自動車を締め出し、サンフランシスコでは約10万人が街頭に出て、さまざまな方法で公害追放を訴えた。アースデーは、その後、全世界に広がり、日本でもこの日に、シンポジウム、リサイクル運動の催し、記念植樹、ゴミ拾いなど、さまざまな催しが行われている。5億人を超える世界的規模のネットワークが企画されている。

1500年 ポルトガルの航海者がブラジルに到達
航海者バスコ・ダ・ガマ(1469~1524)のインド航路発見後、P.A.カブラル(1467頃~1520頃)は、マヌエル1世による第2次インド派遣船隊の隊長として、1500年にリスボンを出発。西進してブラジルに到着、リオ・デ・ジャネイロ湾、サンタマルタ岬を発見し、ポルトガルによる領有のきっかけとなった。のち、モザンビーク、インドにおもむいた。

1969年 英国のR.ノックスジョンストンがヨットで初の単独無寄港世界一周
長さ10mの「スハイリ号」で68年6月14日に出航し、312日をかけて帰港した。

今日の出来事 4月21日


1913年「浮かぶ宮殿」の「インペラトール号」が登場
ドイツの豪華客船(5万1969総トン)が、ハンブルク~ニューヨーク間に就航した。
6万2000馬力、最高速度23ノット。21年に「ベレンガリア号」と改名、46年に解体された。

1960年 ブラジル、首都を人工都市「ブラジリア」に移転
リオ・デ・ジャネイロから、海抜1300mの現代的な計画都市に遷都した。
56年に建設が始められていた。面積5814k㎡で、周辺に7行政地域、
連邦地区(ディストリート・フェデラル)がある。

1971年 日本学術会議総会で「学問思想の自由を貫く」特別会議

1972年 米の「アポロ16号」が月面に着陸し、月の岩石96kgを採取

1989年 任天堂が携帯用ゲーム機「ゲームボーイ」発売
携帯用ファミコンとして登場した小型液晶ゲーム機。1万2500円。
室内・屋外を問わずどこにでも持ち歩けるハンディ・タイプのコンピュータ・ゲームマシンで、子どもの間に急速に普及した。「ゲームボーイ」は商品名。
「ポケットモンスター」の爆発的ヒットとともに「ゲームボーイ」も復活し、98年、「ゲームボーイカラー」が発売された。

今日の出来事 4月20日


この頃、穀雨(二十四節気の8番め)
春雨が穀物の芽を潤す時期。

1871年 国営による近代的郵便制度開始
1873年には、全国均一料金制と事業の政府独占が実施され、郵便制度の基礎が固められた。
この日は「郵政記念日」である。

1927年 初の女性博士が誕生
東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授の保井コノが、理学博士になった。

1959年 国鉄が東海道新幹線の起工式
新丹那トンネルの熱海口で行った。試運転は62年6月26日。同年10月31日のテスト運転で、時速200kmの日本記録を樹立。63年3月30日のスピードテストでは時速256kmを達成し、64年10月1日に開業。10日の東京オリンピックの開会式に間に合い、内外に鉄道技術の質の高さを示した。

1984年 世界初のヒト遺伝子保存銀行
米インディアナ大学内に。

今日の出来事 4月19日


地図の日・アメリカ独立戦争始まる(1775)
「オックスフォード英語辞典」完成(1928)・ワルシャワでユダヤ人武装蜂起(43)

2000年 高速道路に「ETCシステム」を試験運用
電波式料金自動徴収システム。停車せずに通行料の支払いができ、1時間に1800台通過できるという。高速道路の渋滞改善に役立つと期待されている。

1934年 仏のシトロエン社が前輪駆動車「7CV」発表
3段変速ギア、前輪独立懸架、燃費11.2km/l。欧州自動車業界にショックを与えた。

1988年 NTTがISDNサービスを開始
デジタル総合サービス網 integrated services digital networkの略
音声・データ・画像など、個別の通信サービスを1つのネットワークで統合的に提供するもので、信号を数値化して送受信するデジタル伝送方式光ファイバーケーブルを利用する。
NTTが88年から「INSネット64」という商用サービスを東京~名古屋~大阪間で開始。
89年から高速の「INSネット1500」、90年からはパケット交換サービス「INS-P」が行われている。これらは、狭帯域ISDNだが、さらに大容量・高速の広帯域ISDNが実現すれば、ハイビジョンのような精細な動画映像の伝送も可能。

今日の出来事 4月18日


よい歯の日
虫歯や歯槽膿漏予防のPRのため、日本歯科医師会が、
1993年に、4・1・8の語呂合わせから設けた。

発明の日
1885年に、発明公開と発明者保護のために、
特許法の前身である「専売特許条例」が制定公布されたのを記念して、
特許庁が1954年に設けた。

1906年 サンフランシスコ大地震
地震は2分40秒も続いた。火災が発生し、市の3分の2が焼失した。
死者は約1000人。家を失った人は30万人にも達した。戒厳令が施行された。

1931年 明石原人の腰骨を採集
考古学者の直良信夫(1902~85)が、左腰の化石寛骨を明石市西八木海岸で発見した。
原標本は、残念なことに第2次世界大戦で焼失してしまう。48年、残された石膏標本を
調査した解剖学者の長谷部言人(1882~1969)は、不完全な直立歩行をした原人(旧人)
のものと提唱し、明石原人(ニッポンナントロプス・アカシエンシス)と命名した。
最近では、統計的手法を用いた形態学研究によって、縄文時代以降の人骨である可能性が指摘されているが、最終的な結論はまだ出されていない。

1981年 敦賀原発で放射能漏れ
日本原子力発電会社の敦賀原子力発電所の一般排水路から、
高濃度の放射性物質が流出しているのが検出された。
原因は、施設の構造的欠陥と、バルブの閉め忘れによるヒューマン・エラー。

今日の出来事 4月17日


ハローワークの日・三世一身法発令(723)
徳川家康(1542~1616)没
下関条約調印(1895)・鳥取市で大火(1952)

1923年 ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石
米の動物学者R.C.アンドルーズ(1884~1960)らの探検隊が、約1000万年前(白亜紀後期)に生息していた、体長1.8mほどの小型の草食恐竜プロトケラトプスのものを発見。
長径14cm、短径7cm。卵の化石は初。

1648年 日光杉並木が完成
日光東照宮に通じる3街道にある杉並木。栃木県日光市・今市市にあるこの杉並木は、
特別史跡・特別天然記念物。1624年に、松平正綱が杉苗を奉納したのに始まり、累計20万本以上が植樹された。現在、3街道にある杉並木は延べ37km、約1万6000本に及ぶ。
とくに日光例幣使街道の文挟から日光市にかけての景観が見事だ。神橋のそばにある巨木「太郎杉」は有名。なお、屋久島のスギ原生林、高知県八坂神社の「杉の大杉」、羽黒山杉並木なども、特別天然記念物である。

今日の出来事 4月16日


札幌農学校のクラーク博士帰国(1877)・メートル条約に加入(86)
国民年金法公布(1959)・米ソ戦略兵器制限交渉(70)

1906年 新橋~神戸間13時間40分の「最急行」列車登場
この区間は、1896年以来17時間30分で走っていたが、最急行は時速44.2kmで走り、
4時間ほど短縮した。当時としては、画期的な速さだった。

1943年 LSDを発見
リゼルギン酸ジエチルアミドの略称。
発見者はスイスの製薬会社サンドのA.ホフマン。精神分裂病と同様な症状をもたらすので、精神生理学・薬理学の実験研究に用いられる。幻覚剤として乱用することが世界的に流行した。68年、米国では、一般での製造・販売・所持禁止法を制定。70年、日本では麻薬に指定された。

今日の出来事 4月15日


ヘリコブターの日・パリで第1回印象派展開催(1874)
ヘレン・ケラー来日(1937)・東京ディズニーランド開園(83)

1908年 仏の空想科学映画「月世界旅行」封切り
東京・神田の錦輝館で上映された。トリック撮影を使った映画の第1号。

1943年 原爆開発のロス・アラモス研究所が開所
所長は物理学者J.R.オッペンハイマー(1904~67)。
開所式は極秘に行われ、「マンハッタン計画」がスタート。当初は約150人。
半年後には約3000人。

1968年 ソニーが「トリニトロン」方式のカラーテレビを開発
従来のテレビは3電子銃3ビームのシャドウマスク方式かクロマトロン方式だったが、ソニーのものは1本の電子銃で3ビームを同時に発射する。
鮮明度2倍、部品半減、消費電力1/4という特長をそなえている。

1988年 水素飛行機の実験飛行に成功
ソ連が、液体水素と液化天然ガスを燃料とした実験機「ツポレフ155」を飛行させた。

今日の出来事 4月14日


春の高山祭・リンカーン米大統領が狙撃され、翌朝死亡(1865)
パリ万国博開幕(1900)・種痘法公布(09)・独占禁止法公布(47)

1997年 諫早湾干拓事業の潮受け堤防7kmを閉鎖
有明海の浅い海を干拓し、農地に改良するため、海水の流入を防ぐのが目的。

1959年 米陸軍が実験衛星「ディスカバラー2号」打上げ

1912年 英国の「タイタニック号」が沈没
ホワイト・スター社の世界最大の豪華客船「タイタニック号」(4万6329トン)が、ニューファンドランド島沖で氷山に衝突し、右舷前部の喫水線下から裂け、90mの穴があき、
2重の船殻も約に立たず、15日の未明に沈没した。全速22ノットで、大西洋横断の処女航海の途中だった。乗客・乗組員1513人が死亡した。近くにいた「カルパチア号」に711人が救助され、そのうち日本人はただ1人。なお、タイタニック号の遭難信号を最初に受信したのは、アメリカン・マルコーニ社の技師D.サーノフだった。

2012年5月30日水曜日

今日の出来事 4月13日


水産デー・日本初の喫茶店「可否茶館」(1888)
国定教科書制度導入(1903)・日ソ中立条約調印(41)
熱海市で大火(50)

1808年 間宮林蔵が樺太探検に出発
江戸後期の北方探検家(1775~1844)。常陸の農家の出身。
1790年頃に江戸に出て、地理学や三角測量を学ぶ。99年初めて蝦夷地御用雇となり、
蝦夷地測量中の伊能忠敬に箱館で天測術(緯度測定法)を学び、蝦夷地や択捉島を測量。
08年、幕命により松田伝十郎と樺太(サハリン)を探検し、松田は西海岸、間宮は東海岸を調査した。09年にシベリアに渡り、アムール用(黒竜江)下流のデレンに至る。この間に樺太が島であることを確認し、これは32年に、P.F.von シーボルト(1796~1866)の著者「日本」によって「間宮海峡」に名で世界に紹介された。12年、再び蝦夷地に渡り、伊能忠敬の未測量地域の海岸を実測し、伊能の地図に生かされているという。晩年は幕府の隠密として働き、28年に起きたシーボルト事件の密告者とされる。著者は「東韃紀行」「北蝦夷図説」など。

今日の出来事 4月12日


パンの日
日本初のパンは、1842年に登場。
焼いたのは、砲術家の江川英龍(1801~55)。兵食用で、消化の良さと、携帯の便利性のため。江川は、伊豆韮山の反射炉、品川台場の築造、戸田の造船、種痘の実施、鋭音号令「気ヲ付ケ、前ヘナラエ、捧ゲ銃」の考案など、なかなかのアイデアマンだった。1983年に全日本パン協同組合連合会が、この日を記念して設けた。

1961年 初の有人宇宙飛行船「ボストーク1号」打上げ
ソ連のバイコヌール宇宙基地から打上げられ、27歳のY.A.ガガーリン空軍少佐(1934~68)は、地球を1周して人類初の1時間48分の宇宙飛行に成功し、「地球は青かった」という名言を残した。62年に来日して「北海道は緑が多かった」と述べた。この日は「世界宇宙飛行の日」。なお、彼は、68年、ジェット機の訓練飛行中に事故死した。

1978年 ビキニ環礁で大量の放射能
1946~58年、米国の原水爆実験場だったマーシャル諸島ビキニ環礁の住民から、人体許容量を超えるストロンチウム90が検出され、その後30~50年間立入禁止に。

今日の出来事 4月11日


今宮神社やすらい祭・ユトレヒト条約調印(1713)
江戸城無血開城(1868)・トルーマン米大統領がマッカーサー元帥を解任

1928年 独のF.von オペル(1899~1971)がロケット推進車開発
火薬ロケットを装備した自動車が、オペル社の試験コースで時速238kmを記録。
3段4列の12個のロケットのうち、5個は点火しなかった。

メートル法公布記念日
メートルとキログラムを基礎にした10進法単位系。
1790年に政治家C.タレーラン(1754~1838)の提案に基づき、フランス政府が計量単位の統一事業を開始、99年に最初の原器が作られ、1875年のメートル条約により国際原器による定義が確定。基本単位の倍量にはデカ(10)、ヘクト(100)、キロ(1000)などのギリシア語、分量には、デシ(1/10)、センチ(1/100)、ミリ(1/1000)などのラテン語を接頭語にして表す。メートル法にはCGS単位系、MKS単位系、重力単位系などがあるが、
1960年の国際度量衡総会で国際単位系(SI)の採用を決議。現在の日本の計量法もこれに基づく。なお、1921年の度量衡法改正により、従来の「尺貫法」からメートル法に統一(実施は59年から)したこの日を記念して「メートル法公布記念日」が設けられた。

今日の出来事 4月10日


建具の日・東京・神田で大火(1892)
婦人参政権を認めた日本初の総選挙(1946)
生物兵器禁止条約の調印(72)

1984年 米スペースシャトル「チャレンジャー号」乗組員が人工衛星を初修理
故障した「ソーラーマックス」の修理を宇宙空間で行い、正常な軌道に戻した。

1988年 本州四国連絡橋「瀬戸大橋」の児島~坂出間ルートが開通
瀬戸大橋は、世界最長の道路・鉄道併用橋である。

1937年 「神風号」が東京~ロンドン間を94時間17分56秒で飛ぶ
朝日新聞社の550馬力、最高時速480km、航続距離2400kmの国産高性能機が、
6日に立川飛行場を飛び立ち、1万5357kmを飛んで、日本時間の10日午前0時30分に
英国クロイドン飛行場に着陸した。実飛行時間は51時間19分23秒。平均時速300km。
乗員は、飯沼正明操縦士と塚越賢爾機関士。都市間連絡飛行の国際新記録を樹立した。

今日の出来事 4月9日


東大寺大仏開眼供養(752)・小牧・長久手の戦(1584)・アメリカ南北戦争終結(1865)
貨物船「日昇丸」が米原潜と衝突沈没(1981)

1952年 日本航空旅客機「もく星号」が大島三原山噴火口付近に墜落
羽田発福岡行定期便で、乗員を含む37人全員が死亡。原因は不明。
わずか半年前に登場した戦後初の民間旅客機の第1号だった。

1890年 琵琶湖第1疏水が開通
滋賀県大津市浜大津の琵琶湖から京都市に通じる疎水運河。設計・施工は土木工学者の田辺朔朗(1861~1944)。長等山トンネルを通り、山科、蹴上、伏見を経て宇治川に至るもの。
85年に着工し、この日に完成した。長さ8.7km。明治期における代表的な土木工事とされる。京都市の上水道・発電・灌漑用水などに使われたほか、大津~京都間の舟運にも利用された。なお、第2疎水は、第1疎水の北側に並行し、大津から蹴上まで全区間トンネルで、1908年に着工、12年に完成し、長さ7.4km。蹴上で合流した両疎水の「インクライン」は有名だった。

今日の出来事 4月8日


灌仏会(花まつり)・太田道灌が江戸城を築く(1457)
「ミロのビーナス」発見(1820)・借地法・借家法公布(1921)

1878年 東京化学会創立
のちに日本化学会に発展する。

1900年 日本初の寝台車
山陽鉄道に1等寝台車が登場した。内部はホテルなみの豪華な仕様。当時の川柳に「寝台車のぞくまいぞえ目がはれる」とあるほど。

1939年 米ニューヨークで気象情報サービス
ベル電話研究所開発の電話によるもの。1日3万回応答可能なワイヤー・レコーダを使用。

1960年 米で「オズマ計画」開始
地球外の知的生物(宇宙人)の存在を、電波受信から確かめようとした計画。この年、米国グリーンバンク国立電波天文台の口径26mのアンテナを使って、近距離のくじら座τ(タウ)星とエリダヌス座ε(イプシロン)星から、波長約21cmの電波(水素原子から出る)を受信しようとしたが、意味ある信号は探り出せず、1年ほどで中止。電波天文学、宇宙人観への関心を高めた効果はあった。なお、オズマは、L.F.バウム(1856~1919)の童話シリーズ「オズの魔法使い」などに登場する不思議の国の王女の名。

今日の出来事 4月7日



宣長まつり・ビクトリア女王の無痛分娩(1853)・海外渡航許可(66)
労働基準法公布(1947)・最低賃金法成立(59)

世界保健デー
1948年のこの日、国連専門機関の1つ世界保健機関(WHO)が発足。
日本は51年に加盟。この日を記念して「世界保健デー」は設けられた。

1900年 「高級飲料」の牛乳がブリキ缶からガラス瓶に。
内務省は衛生上の見地から、牛乳販売に透明なガラス瓶の使用を義務づけた。

1922年 初の航空衝突事故
フランスのポー上空で、ダイムラー航空の「DH18機」と、グラン・エクスプレス航空の「ファルマン・ゴリアト機」が、空中衝突をした。

1927年 米で初の長距離テレビ公開実験
ワシントンのフーバー商務長官の声と姿が明瞭に、ニューヨークのベル電話会社研究所に送られた。

1990年 中国が米国製「アジアサット」を打上げ
「長征3号ロケット」で打上げた。アジアのほぼ全域をカバーする初の通信衛星。

今日の出来事 4月6日


1909年 米国の探検家R.E.ピアリー(1856~1920)が世界初の北極点到着
海軍軍人。1886年以後、数度にわたってグリーンランドを探検。
98年以後は北極点到達をめざし、1906年には極点に300kmの北緯87度07分の地点で引き返した。09年にはエルズミア島から一気に進み、ついに北極点に到達し、星条旗を掲げた。日記に「25年間の夢ついにわがものになる」と記した。

1929年 米初の「地中海実蠅」
フロリダ州オーランドで、果実の大害虫として有名なチチュウカイミバエ(体長4.5~5mm)が見つかった。

1930年 東京放送局(現NHK)が第2放送開始

1965年 米初の商業通信衛星打上げ
米国を中心として64年に設立された初の宇宙通信国際機関である「国際電気通信衛星機構」(インテルサット)が、大西洋上空の打上げに成功した。この「インテルサット1号アーリーバード」によって、北米大陸とヨーロッパ大陸を結ぶ国際電話、テレビ、テレックス、ファクシミリなどの商用通信が宇宙を通じて行えるようになり、一挙に「宇宙通信の時代」に突入。それまで2ヵ国間でしか行えなかった海底ケーブル更新に比べ、複数の場所間での同時通信が可能となった。

今日の出来事 4月5日


1937年 フランスの客船「ノルマンディー号」が大西洋横断新記録
3日23時間2分で横断し、ブルーリボン商を獲得した。この船は半球状船首をもち、
8万3433トン、全長314m、幅36m、乗客店員1972人。
35年6月の処女航海で樹立した、4日3時間14分の新記録を更新。

1978年 古代の巨石運搬具「修羅」発見
阿修羅の略。重量物を動かす修羅車、船下ろしの「ころ」など。
考古学では、この日、大阪府藤井寺市の三ツ塚古墳の濠底から発掘されたV字形の木製そりのこと。長さ8.8m、2.9m、の大小2つの木製そりが出土。アカガシの巨木を使った大型の修羅は、9月、復原実験によって巨石運搬具と推定されている。

1967年 イタイイタイ病の原因発表
岡山大の小林純が、萩野昇医師と調査した結果、三井金属神岡鉱業所の亜鉛・鉛鉱山からの廃水中のカドミウムに汚染された農産物・魚類・飲用水を摂取したことが原因であるとした。イタイイタイ病は、富山県神通川流域の農村に、40歳以上の女性、とくに頻回経産婦に多発した骨軟化症様のカドミウム中毒症。55年に発見者である地元開業医の萩野昇と、東京の整形外科医の河野稔によって初めて学会に共同発表された。

今日の出来事 4月4日


1952年 サマータイム廃止
サマータイムは、夏と冬の日照時間の差が大きい国・地域で、時間を調整する制度。
夏時刻法ともいう。北半球の国を中心に採用。日の出が早くなる初夏から初秋にかけ、標準時より1時間進める。日本でも占領時代の1948~52年の4年間、4月の第1土曜日、午後12時(48年と翌々年から5月に繰り下げ)から9月第2土曜に次ぐ日曜午前0時まで施行した。1時間早く朝を迎えることで、証明・冷房のエネルギーの節約、新鮮な空気と長時間の日光照射による健康増進、勤務後の余暇時間の増加、などのメリットがあるとされた。西日本では、標準時と自然の日の出・日の入りの時間とのずれが拡大した。
また、日本の風土になじまない、人体のリズムが狂う、寝不足になる、残業が増えて労働強化になる、などの反対意見も多く、農家をはじめ一般にも歓迎されず、廃止された。
細菌、地球温暖化防止、省エネ、内需拡大効果などの観点から、議員立法での復活が検討されている。

1959年 厚生省が小児麻痺(ポリオ)を指定伝染病に決定

1977年 「平戸大橋」が開通
長崎県平戸島と本土をつなぐ大吊橋。
本土側の永田から島側の南竜崎を結ぶ大橋で、73年3月に起工し、56億円の工費をかけて完成した。全長665m、桁下高は高潮位時でも30mあり、約3000トン級の船舶が航行可能。車は有料、歩行者は無料である。

今日の出来事 4月3日


1911年 日本橋が木造から石造になって開通
長さ49m、幅27m、スパン21m、アーチ2。
コンクリートで固め、花崗岩板で装飾したルネサンス式デザイン。
麒麟と獅子のブロンズ像が新鮮だった。
川から眺める橋の姿形が、美しく見えるのが設計のポイント。
設計は、建築家の妻木頼黄(1859~1916)。この日は「日本橋開通記念日」

1930年 切符自動販売機が登場
東京駅に7台。上野駅に8台設置

1933年 世界の屋根「エベレスト」上空1万1000m飛行に初成功
英国の飛行家クライスデールとマッキンタイア中尉が、2機の「ウエストランド型複葉機」で。なお、エベレストは標高8850mの世界一の高山。

1953年 BOACの「コメット号」によるロンドン~東京間新定期航空路を開設
週1便の就航で、所要36時間。なお、コメット機は、イギリスので・ハビランド社が生産した世界初のジェット旅客機。

1976年 放射性循環水が流出
茨城県東海村・日本原子力研究所の動力試験炉の地下タンクから、放射能を含む循環水が流出していた。

今日の出来事 4月2日


1872年 日本初の近代図書館が開館
文部省が東京・湯島に東京府書籍館を開設した。洋式図書館で、のち上野に移り、
上野図書館となる。国立国会図書館の前身である。

1902年 米初の映画館誕生
ロサンゼルス市サウス・メイン街にオープン。
映画は「嵐のニューヨーク」「ビドル兄弟の逮捕」の2本立て。

1902年 滞米中の応用化学者の高峰譲吉(1854~1922)が帰国
第1回日本連合医学会で、彼が発見した止血剤「アドレナリン」について講演した。
北里柴三郎(1852~1931)も「結核病の予防及び撲滅」という講演を行った。

1908年 癌研究会が発足
細菌学者の北里柴三郎、志賀潔(1871~1957)らにより、東京帝大病理学教室で発足。
その後、組織は拡大され、各方面からの寄付金をもとに、34年、東京西巣鴨に癌研究所と
付属病院を開設し、本格的な研究と診療を開始した。
第2次世界大戦でほとんど焼失し、一時付属病院が東銀座に置かれたが、
現在は研究所・病院とも豊島区上池袋に再建されている。財団法人。

1963年 ソ連が付き探査機「ルナ4号」打上げ
4日後、月面上空を飛行し、地球に月のデータを送信した。人工惑星となる。

今日の出来事 4月1日


1901年 世界初のモノレール開通
懸架式で、独のベルギッシュ地方エルバーフェルトに誕生。
工期は3年。長さは13.3km。リブッパー川の狭い谷の上を走った。
懸架は、レールの下を走るという逆転の発想。

1913年 米のフォード自動車が大量生産開始
大衆車「T型フォード」を量産するため、チェーンコンベア方式(移動組み立て)による
分業システムを導入。フォード・システムと呼ばれ、産業界に急速に広まる。

1938年 米GE社が蛍光ランプ(蛍光放電管)を発売
寿命は1000時間弱。40年には2500時間にのび、売り上げも急増。
蛍光体の原理は、1852年に英国のG.G.ストークス(1819~1903)によって解明されていた。

1939年 「零戦(ゼロ戦)」の試作第1号機が初飛行
12試艦上戦闘機。飛行距離はわずか500m。25日には高度3800m、時速500kmを越えた。
40年に制式採用。最終発展型の52型で1130馬力、最高時速565km。

1940年 米国で初の電子顕微鏡を発表
ニュージャージー州にあるRCA研究所で、電気技術者V.K.ツウォリキン(1889~1982)らが、電子線と電子レンズを用いて物体の拡大像を得る装置を公開した。
倍率は、光学顕微鏡の50倍ほどだった。

1974年 国内航空線がジャンボ化
日本航空は「ボーイング747SR」、全日本空輪は「ロッキード・トライスター」
の大型機を使用開始。

2012年5月12日土曜日

~今日は何の日~ 日付別出来事辞典 4月

4月(April)

英語の語源:ローマ神話で、美の女神「アフロディテ」の月の意味のラテン語Aprilisから。
別名/卯月(正しくは陰暦の4月)
4月豆知識
花見の「花」は、山の神が降りてくる樹木の桜のこと。
桜の名所は酔客でにぎわう。夜桜見物も風流なものだ。
年度の始まる月で、官庁・会社では新人を迎え、学校でも新入生が加わって新学期が始まる。
誕生石:ダイヤモンド(金剛石)
誕生花:サクラソウ(桜草)


4月は、グレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。

日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。
しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、
稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」
「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。
他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。

4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。

四月のあいさつ
陽春の候
仲春の候
春爛漫の候
春風駘蕩の季節
春色日増しに濃く吹く風も肌に心地よく感じられる季節になりました
春暖いっそう覚えますこの頃
桜花爛漫うららかな季節となり
急に春めいてまいりました
春光うららかに
春は今まさにたけなわという時
春眠暁を覚えずとか
桜花もすっかり咲き揃いました
花の便りに春を感じます今日この頃
咲き誇っていた桜もいつか散りつくし、はや葉桜の季節となりました
いつしか春も半ばを過ぎました